【筋肉の起始と停止って何?】筋トレに必要な基礎知識、その理由は?

筋肉の起始・停止ってなに?筋トレするのに覚えておいた方がいいの?

こんなお悩みを解決します。

この記事の内容

・筋トレに役立つ筋肉の起始と停止をわかりやすく解説
・筋トレで起始と停止を意識すると効果アップする理由
・BIG3(スクワット、ベンチプレス、デッドリフト)で使われる筋肉の起始と停止をみてみよう

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、筋トレ歴25年、ジムトレーニング経験13年、パーソナルトレーナー歴6年ほど。柔道整復師として現在整体院にてトレーニング指導、ストレッチ指導を行っています。

人の体の筋肉の種類は、骨格筋・平滑筋・心筋の3種類あります。この中で筋トレをして筋肉を強くすることができるのは骨格筋です。そしてこの記事での筋肉とは、骨格筋のことです。

骨格筋には必ず起始と停止というものがあり、筋トレをする時に起始と停止を理解してトレーニングするのと、特に気にしないで筋トレするのでは、効果にも差が出てきます。また、筋トレで筋肉痛以外に肩や腰などに痛みが出てきたときにも起始と停止を理解していると使われる動きがわかるので対処しやすくなり、覚えておいて損はないです。

それでは解説していきます。

【筋肉の起始・停止とは?】筋トレに必要な基礎知識をわかりやすく解説

筋肉には必ず起始(きし)と停止(ていし)があります。起始と停止というと難しく感じるかもしれませんが、始めと終わりと聞くと簡単ですよね。

つまり筋肉には必ず始まりと終わりがあるということです。

・始まり:起始

・終わり:停止

筋肉は骨と骨をまたいでついていて、筋肉が収縮することで関節が動きます。この時に固定されている方が起始起始に向かって動く方が停止になります。

・動きがない方:起始、

・動かされる方:停止

例えば、肩の筋肉で腕を前や横に上げたりする時に使われるのは三角筋ですね。

筋トレでは、ラテラルレイズやショルダープレスなどで使う筋肉です。

三角筋は前部・中部・後部と大きく3つの筋線維に分かれます。

三角筋の起始と停止

起始:①鎖骨の外側 ②肩峰(けんぽう)③肩甲棘(けんこうきょく)

停止:④三角筋粗面(さんかくきんそめん)

参考:Visible Body

こちらの動画は、三角筋の起始と停止のどうがです。上記の起始、停止とをあわせて見ていただけると理解が深まります。

参考:Youtube Deltoid muscle. Origin,insertion,actions

このように三角筋が収縮して腕が動くと、固定されている起始(鎖骨、肩峰、肩甲棘)に向かい停止部である三角筋粗面が近づくことで、関節を動かすことを可能にしているのです。

もう一つ例をあげましょう。

肘を曲げる時に使われる上腕二頭筋の働きも起始と停止の働きで成り立っています。

上腕二頭筋の起始と停止

起始:①肩甲骨関節上結節(けんこうこつかんせつじょうけっせつ) ②烏口突起(うこうとっき)

停止:③橈骨(とうこつ)

参考:Visible Body

図を見てもらうとわかる通り、①(関節上結節)と②(烏口突起)は固定されている部分なので起始になり、③(橈骨)は上腕二頭筋が収縮して肘を曲げる時に動く部分なので停止になります。

筋トレで起始と停止を意識すると効果アップする理由

このように筋肉の起始と停止がわかると、関節の動きと筋肉の動きがなんとなくイメージできるようになりますよね。筋トレでは、使っている筋肉を意識できた方が筋トレ効果は高いので、当然起始と停止がわかっていた方が有利になります。

筋トレでは、ベンチプレス、スクワット、デッドリフトなど同じ動作の繰り返しです。そうすると、それぞれの種目で使われる筋肉を理解していれば、関節の動く方向に対して筋肉を収縮するイメージを持つことで、さらに筋肉に意識ができやすくなり身体感覚もアップすること間違いなしです。

ディビルダーはとても筋肉に詳しい方が多いです。特にトップビルダーは。

筋肉を美しく、芸術的に仕上げることが目的ですから筋肉のボリュームに加えて、バランスも大事になります。そこで筋肉のことを理解する必要があり、筋トレの時にもとても工夫をしてトレーニングをされています。

例えば、ベントオーバーロウでは、通常はオーバーハンドグリップで握りますが、より広背筋に効かせたいからアンダーグリップでやるとか、ダンベルカールは上腕筋や腕橈骨筋に効かせたいからハンマーカールでやる、上腕二頭筋に効かせたいときは、手首を外側に捻り(回外)をつけて上腕二頭筋に負荷を集中させる、など目的の筋肉に合わせてバーベルの持ち方や関節の動かす角度を微妙に変えているのです。

もちろん、トレーニングを継続して経験で覚えていくことは大切ですが、筋トレ初心者のうちから筋肉のことも合わせて知っておくと結果がでるまで早いということです。

BIG3で使われる筋肉の起始と停止をみてみよう

筋トレでの起始と停止の大切さはわかったら、実際のトレーニングで使われる筋肉の起始と停止がしりたいですよね。

BIG3で使われる筋肉の起始と停止

筋トレのBIG3はスクワット、ベンチプレス、デッドリフトですね。この3つの主要筋の起始停止をみてみましょう。筋トレ初心者でもBIG3から始めるべきなので、是非おさえておいてください。

スクワット

スクワットの主動筋:大腿四頭筋、バムストリング、大殿筋

大腿四頭筋

大腿四頭筋は4つの筋肉が合わさっています。

1、大腿直筋(だいたいちょくきん)

起始:下前腸骨棘(かぜんちょうこつきょく)

停止:膝蓋骨(しつがいこつ)、脛骨粗面(けいこつそめん)

作用(働き):膝を伸ばす、股関節を曲げる

2、外側広筋(がいそくこうきん)

起始:大転子(だいてんし)、大腿骨の外側

停止:膝蓋骨(しつがいこつ)、脛骨粗面(けいこつそめん)

作用(働き):膝を伸ばす

3、内側広筋(ないそくこうきん)

起始:大腿骨の転子間線(てんしかんせん)、粗線内側唇(そせんないそくしん)

停止:膝蓋骨(しつがいこつ)、脛骨粗面(けいこつそめん)

作用(働き):膝を伸ばす

4、中間広筋(ちゅうかんこうきん)

起始:大腿骨前面

停止:脛骨粗面(けいこつそめん)

作用(働き):膝を伸ばす

ハムストリング

ハムストリングは外側と内側に分けられます。

外側ハムストリング

大腿二頭筋長頭・短頭(だいたいにとうきんちょうとう・たんとう)

起始:長頭;坐骨結節(ざこつけっせつ)

単頭;大腿骨粗線外側唇(だいたいこつそせんがいそくしん)

停止:腓骨頭(ひこつとう)

作用:股関節の伸展、膝を曲げる、下腿を外側に捻る(外旋)、

内側ハムストリング

半腱様筋(はんけんようきん)

起始:坐骨結節(ざこつけっせつ)

停止:脛骨粗面(けいこつそめん)

作用:股関節の伸展、膝を曲げる、下腿を内側に捻る(内旋)

半膜様筋(はんまくようきん)

起始:坐骨結節(ざこつけっせつ)

停止:脛骨内側顆(けいこつないそくか)

作用:股関節の伸展、膝を曲げる、下腿を内側に捻る(内旋)

大殿筋(だいでんきん)

起始:腸骨翼(ちょうこつよく)の外面、仙骨、尾骨

停止:大腿骨の殿筋粗面(でんきんそめん)

作用:主な働きは、股関節の伸展と大腿骨を外側に捻る外旋

スクワットについてはこちらで詳しく解説していますので参考にしてください。

【徹底解説】筋トレ初心者は、スクワットからやるべき理由とは?

筋力トレーニングを始めたいけど何からやったらいいかわからない なぜ筋トレ初心者にはスクワットがいいの?   こんなお悩みを解決します。   本記事の内容 ・なぜスクワットが大切か理 ...

続きを見る

デッドリフト

デッドリフトの主動筋はハムストリング、大腿四頭筋、大殿筋なので、スクワットと同じ筋肉が使われます。

しかし、筋肉の使われ方が違うので、同じ筋肉を使った筋トレでも現れる効果がちがってきます。

デッドリフトについてはこちらで詳しく解説していますので参考にしてください。

筋トレ初心者はデッドリフトの理論とフォームを覚えて実践しよう

デッドリフトって筋トレを長く続けている人がやるんでしょ?まだ筋トレ初心者だからやらなくていいかな? こんな疑問にお答えします。   この記事の内容 ・デッドリフトは筋トレ初心者に的した種目で ...

続きを見る

ベンチプレス

ベンチプレスは大胸筋と上腕三頭筋が主に使われます。

大胸筋(だいきょうきん)

起始:鎖骨、胸骨、肋骨、外腹斜筋

停止:上腕骨の大結節稜(だいけっせつりょう)

作用:上腕骨を内側に動かす内転、腕を上に上げる屈曲、腕を内側に捻る内旋

上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)

上腕三頭筋は長頭(ちょうとう)、短頭(たんとう)、外側頭(がいそくとう)の3つの筋肉の集まりで出来ています。

起始:長頭;肩甲骨の関節窩結節(かんせつかけっせつ)

外側頭;上腕骨の後面

内側頭;上腕骨の後面

停止:尺骨肘頭(しゃっこつちゅうとう)

作用:肘を伸ばす

とりあえずこれくらいの筋肉を覚えておくといいですね。

はじめは難しく考えないで、筋肉がついている部分の名前は覚えなくてもいいので、ジムなどにある筋肉の説明図や写真などを見て、なんとなくここからここまでついているんだなくらいで大丈夫ですよ。筋肉を意識しながら筋トレを続けてると自然に自分の体でわかるようになるので。

筋トレで筋肉を意識できない人はこちらの記事を参考にしてみてください。

筋トレ初心者はなぜ筋肉を意識しにくいのか?

筋トレ始めたけど筋肉に効いている分らない トレーニング中の筋肉に意識できない   こんなお悩みにお答えします。   この記事の信頼性 この記事を書いている僕は、トレーニング歴25年 ...

続きを見る

まとめ

人の体の骨格筋は650個くらいありますが、それらを全部覚える必要はなく、筋トレで主に使う筋肉、特にBIG3であるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの主要筋の起始、停止は最低限覚えておくと筋トレをしていてもトレーニング意識が高まり、筋トレ効果のアップも期待できますので、この機会にぜひ筋トレ知識を高めてみてください。

筋トレは、長く継続してこそ効果がでますので一日一筋肉を覚えるだけでも成果がありますよ。

上肢帯、上腕の起始と停止についてこちらの記事で解説しています。

筋肉の起始と停止【上肢帯、上腕の筋肉】

今回はここまで。

-Knowledge
-, ,